過去の研究会の活動(第41回−60回)

第60回研究発表会 2016年3月26日(関西学院大学梅田キャンパス

 韓 娥凜 (Han Ah-reum)(大阪大学大学院文学研究科)
  「政治家はどのようにして談話を構築していくのか
     ―日韓の政治演説にみられる論理展開を中心に ―」

  中西健一郎(東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了)
  「多言語表記の現状と課題」

  窪田暁 (奈良県立大学)
  「ドミニカ系移民の言語使用の実態-日米のコミュニティ比較から-」

第59回研究発表会 2015年12月5日(大阪大学言語文化研究科

  秦石美 (チン シーメイ)  (大阪大学言語文化研究科研究生)   
  「積極的平和主義」の正当化ストラテジーに関する一考察
     ―2014年安倍内閣施政方針演説の批判的談話分析を通じて― 」


  クァク・ジョンナン  (立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程)
  「韓国国会に提出された手話言語法案をめぐって
     ――言語態度と言語権の視点から」


   根本峻瑠 (神戸大学大学院人文学研究科)
  「オーストリア=ハンガリー帝国期トリエステの言語的多様性と
      国立ギムナジウム―20 世紀初頭を中心に―」


第58回研究発表会 2015年10月3日(大阪大学言語文化研究科

  あべ・やすし (日本自立生活センター非常勤職員)
  「バリアフリーの視点からみた多言語社会研究」

 
  宋実成(大阪経済法科大学客員研究員)   
  「戦前の朝鮮学校・大阪・猪飼野の誠心夜学校(성심야학교)について」
 
第57回研究発表会 2015年6月27日(大阪大学言語文化研究科

  中島武史
  大阪大学言語文化研究科博士後期課程・大阪市立聴覚特別支援学校

  「ろう教育における「やさしさ」の諸相-手話・日本語・リテラシー

  布尾勝一郎佐賀大学

  看護師・介護福祉士候補者への「配慮」の諸相-日本語の作り直を視野に

  松永稔也
(台湾 東海大學日本語言文化學系)
  「台湾における外国籍住民の言語生活と多言語情報」

第56回研究発表会 2015年3月21日(国立民族学博物館)

  アグネシカ・マジェッツ(国立民族学博物館外来研究員)
  「「やさしい言語」の分析~ケース・スタディー」

 
福永由佳(国立国語研究所)
 
「在日パキスタン人コミュニティにおける言語生活-富山県射水市の事例を中  
  
心に-」


  庄司博史(国立民族学博物館) 
  「多言語化研究と多言語化現象研究会-15年」

第55回研究発表会 2014年12月14日(関西学院大学梅田キャンパス)

  中村未樹(京都大学大学院生)    
  「観光における言語景観―ハラル認証表示の言語」

  和田浩一、島村昌志株式会社トータルメディア開発研究所
  「博物館展示場における多言語表記の実態

  寺尾智史(東京大学教養学部・放送大学兵庫学習センター講師)
  「「多言語化現象」時代の言語多様性継承―拙著の批判的検討」


 

第54回研究発表会 2014年9月27日(大阪大学言語文化研究科

  袁 媛(エン・エン)(大阪大学言語文化研究科M2
   「多言語表示について-日本語母語話者の意識調査からの考察-

 山川和彦(麗澤大学)
  「外国人旅行者の増加に起因する言語事象について―沖縄県・石垣市、
  北海道・枝幸町を事例として


第53回研究発表会 2014年6月14日(大阪大学言語文化研究科

 朴貞蘭(パク・ジョンラン)(大分県立芸術文化短期大学国際総合学科)
   「地方大学における韓国語・韓国文化教育について-大分県立芸術文化短期大学の
  事例を中心に」

 藤井久美子(宮崎大学教育文化学部)
  「日本の観光立国化に求められる言語政策―多言語サービスの現状と課題―」

第52回研究発表会 2014年3月29日(国立民族学博物館)

 藤井幸之助(同志社大学嘱託講師)
   「在日朝鮮時の記憶をどう記録するか?
   ―伊丹市中村地区・桜の宮龍王宮周辺のモノを中心に―」

 庄司博史(国立民族学博物館)
   国立民族学博物館「多みんぞくニホン」展示の案内と解説
  

第51回研究発表会 2013年12月22日(関西学院大学梅田キャンパス)

 
  渡辺正恵(たからづかこりあん研究会主宰)
 「宝塚韓国小学校における民族教育(1948-1962)」


  
磯野英治(大阪大学 国際教育交流センター)渡辺正恵 (たからづかこりあん
 「様々な国の日本語を中心とした多言語景観-現状分析及びその成果の教育的活用-」

第50回研究発表会 2013年10月5日(関西学院大学梅田キャンパス)

  多言語化現象研究会 第50回記念研究会

 
あいさつ 多言語化現象研究会50回を迎えて
 講演 
  ダニエル・ロング(首都大学東京)「ことばの接触-移民言語の視点から」
 話題提起 「『多言語社会日本ーその現状と課題』をめぐって」 
  庄司博史(国立民族学博物館)「多言語化の視点」
  山下 仁(大阪大学)「『多言語社会日本ーその現状と課題』の使い方」
  安田敏朗(一橋大学)「多言語社会日本に共通語は必要か――「やさしい日本語」から考える」
 討論 『多言語社会日本ーその現状と課題』
 

第49回研究発表会 2013年7月13日大阪大学言語文化研究科

 
野上恵美(大学大学院国際文化学研究科博士後期課程)
 「日本におけるベトナム系移住者の言語状況について
       ―神戸市の集住地域を事例として」

金美善(関西大学非常勤講師)
 「ピョンヤンの言語景観


第48回研究発表会 2013年3月23日(国立民族学博物館)

 渡邊則子(関西学院大学総合政策学部非常勤講師)
「日本語表記と人名の社会言語学的考察」

ホワニシャン・アストギク(一橋大学大学院言語社会研究科)
「新国字の夢―近代日本と新しい文字を作った人たち」

第47回研究発表会 2012年12月15日(大阪大学言語文化研究科)

 佐野直子(名古屋市立大学)
 「社会言語学のまなざし」


柿原武史(南山大学) 
「ガリアシア語の対外普及政策について地域語 
      地域語を域外に広めようとする理由について考える」


第46回研究発表会 2012年10月27日(関西学院大学梅田キャンパス)


 中島武志(関西学院大学院コミュニケーション文化研究科博士前期課程)
 「聾学校における教師と生徒の関係性について」


一瀬陽子(元京都府立洛水高等学校国語科常勤教師) 
「多言語多文化教育と国語教育の現在:公立高校における取り組みの一例」


第45回研究発表会 2012年6月23日(大阪大学言語文化研究科)

 石川朝子(大阪大学大学院人間科学研究科)
 「中華学校における華文教育(中国語教育)の現在とその課題」


古川敏明(大阪大学) 
「真珠湾攻撃について報じるハワイ語新聞のテクスト分析」


第44回研究発表会 2012年3月24日(関西学院大学大阪梅田キャンパス)

 ドキュメンタリー上映『東日本大震災 東北朝鮮学校の記録20113.15‐3.20』
 コマプレス2011年40分 朝鮮語・日本語/日本語字幕)
 解説:藤井幸之助(神戸女学院非常勤講師)

 宋実成(ソンシルソン)(大阪経済法科大学アジア研究所客員研究員)

 「1930年代、京阪神地方の在日朝鮮人商店名・企業名について」 



第43回研究発表会 2011年11月12日(国立民族学博物館)

 前田達朗(東京外国語大学
 
「「方言」と呼ぶこと 奄美の人々の言語意識の背景」


 高橋朋子(大阪大学国際教育交流センター・学振特別研究員
 
「中国帰国児童への言語教育を考える」

第42回研究発表会 2011年6月11日(国立民族学博物館)


ミニシンポジウム
「”日本語の多言語化”その後
<趣旨説明> 庄司博史(国立民族学博物館)
 石原昌英(琉球大学

 
「琉球から日本の多言語性を考える」

 コメンテ
ーター
 前田達朗(東京外国語大学)

 安田敏明(一橋大学大学院言語社会研究科)
 
「「日本語の多言語化」再論」


第2回研究大会   2011年3月26日(関西学院大学大阪梅田キャンパス)
  
  テーマ: 「日本語の多言語化 - 移民言語とのかかわりにおいて」 →チラシ
  研究発表、シンポジウム・全体討論  プログラム
               
研究発表要旨  シンポジウム発表要旨
               予稿集(pdf)
  

第41回研究発表会 2011年1月23日(国立民族学博物館)

 
塚原信行(京都大学
 
「母語維持活動における研究者の役割」


柳 美佐(京都大学大学院 人間・環境学研究科博士課程)
 
「継承語イマージョン教育初期段階に見られるL2教授法の特徴と児童の言
 
 習得過程京都市内の在日朝鮮学校の参与観察から―」


  

戻る